• ホーム
  • マイナンバー特設ページ

マイナンバー特設ページ

「保険証廃止にかかる事務取扱等の解説」をご活用ください(事業主・ご担当者向け)

令和6年12月2日保険証廃止に係る事務取扱等の解説

令和6年11月20日付、全加入事業所宛てに配信を行った「令和6年12月2日保険証廃止に係る事務取扱等の解説」です。
保険証の廃止、「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」等について解説します。ぜひご活用ください。

資格情報のお知らせを交付します

「資格情報のお知らせ」は令和6年12月2日以降、新たに加入された方に随時通知します。「資格情報のお知らせ」は、健康保険の被保険者記号、番号など資格情報をお知らせするものです。
通知された方は、「健康保険の資格情報がオンライン資格確認へ情報連携が正常に完了した方」となり、このお知らせをもって「マイナ保険証」の利用が医療機関等で可能となったことの通知となります。
各対象者への発送時期は以下の通りです。

対象者 発送時期
①令和6年6月28日までに届出のあった加入員 令和6年8月下旬
②令和6年7月1日から11月29日までに届出のあった加入員 令和6年12月中旬
③令和6年12月2日以降に届出のあった加入員 随時
  • ※いずれもマイナンバーの届出があった方があった方が対象です。
  • ※事業主経由で送付します(任意継続の方はご自宅にお届けします)また、①②は被保険者と被扶養者分をまとめて世帯単位で封筒に入れてお届けします。

「資格情報のお知らせ」を受け取ったら

資格情報のお知らせ サンプル

❶健康保険の資格情報を確認

同封されているご家族の分も含め、「資格情報のお知らせ」真ん中枠内に記載された、健康保険の資格情報(記号・番号等)を確認してください。

❷「資格情報のお知らせ」の携帯

「資格情報のお知らせ」左下の切り取り部分を切り取って、マイナンバーカードと一緒に携帯しご利用ください。

  • ※医療機関窓口において、カードリーダーの故障などマイナ保険証が利用できない場合に必要となります。

「資格情報のお知らせ」はこんなときにご利用いただけます

1.電機健保へ各種申請をするとき

健保組合への各種申請には被保険者記号・番号の記載が必要ですが、保険証廃止後は「資格情報のお知らせ」でご確認いただけます。

2.医療機関にカードリーダーがないときや、不具合でマイナ保険証が読み取れないとき

「マイナンバーカード」と「資格情報のお知らせ」をセットにして提示すると、保険診療が受けられます。

  • ※「資格情報のお知らせ」だけでは保険診療を受けることはできません。
キャラクター

保険証が廃止になったあと、被保険者記号・番号の確認に使えるよ

コラム
Column
  • マイナポータルから資格情報をダウンロードできます

マイナポータルから、ご自身のスマートフォンにPDFファイルをダウンロードできます。このPDF画面の提示で「資格情報のお知らせ」に代えることができますので、紙を持ち歩く必要はありません。

  • ※今年秋以降に、電機健保の健康ポータルサイト「MY HEALTH WEB」からも資格情報のお知らせ(PDF)をダウンロードできるようになる予定です。
参考リンク
キャラクター

スマホにダウンロードしておけば紙で持ち歩かなくていいよ

「端末に保存」ボタンから資格情報をスマートフォンに保存できます

マイナ保険証をご利用ください

現在の保険証は今年12月2日に廃止されてマイナンバーカードに一体化され、1年間の経過措置後に使えなくなります。医療機関の窓口ではマイナンバーカードをご利用ください。

これからの受診方法

マイナンバーカードで受診するためには

『事業所からのマイナンバーの届出』+『健保組合による登録』が必要です。

  • ※新規加入者の方
    〈マイナンバーカードで受診できるようになるまでの期間〉
    • 事業所からの届出にマイナンバーの記載がある場合:当健保で受付してから5営業日以内
    • 事業所からの届出にマイナンバーの記載がない場合:当健保で受付してから約3週間以内

その他詳細はこちらをご覧ください。

マイナ保険証のメリット

マイナ保険証…保険証利用登録をしたマイナンバーカードのこと。

1 質のよい医療が受けられます

あなたのお薬や診療の情報、健診結果を医師が確認でき、正確な情報をもとに質のよい医療、薬の処方が受けられます。

2 高額な窓口負担が手続きなしで軽減されます

医療費が高額になるとき、マイナ保険証で受診すると「限度額適用認定証」なしで窓口負担が軽減されます。

健保連HPにて、マイナ保険証に関するチャットボットが利用できますのでぜひご活用ください!

マイナ保険証 健康保険組合連合会

健と保サイト

医療費が高額になるとき、「限度額適用認定証」を健保組合に事前申請して提示するように医療機関から案内されることがあります。しかし、マイナ保険証なら、病院のカードリーダーで限度額情報の「提供する」を押すだけで、限度額適用認定証なしで窓口負担が軽減されます。

医療DXとは、一人ひとりの予防接種や健診、診察、薬、介護など生涯にわたる医療データを一元化して、切れ目なく質の高い医療を受けられるようにすることです。医療現場の業務効率化、医薬・ヘルスケア産業の振興にもつながります。

マイナ保険証への切り替えは簡単です

慣れ親しんだ保険証からマイナンバーカードに切り替えるのは不安で面倒、そんな方も多いと思います。
でも、マイナンバーカードの保険証利用の登録は、医療機関にあるカードリーダーで簡単にできます。

紛失したときはここに電話!

マイナンバーカードを万が一落としたり、なくしたりした場合は、一時利用停止を24時間365日フリーダイヤルで受け付けています。

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178

マイナンバーカード(マイナ保険証)の安全性

デジタル庁HPよくある質問から抜粋

マイナンバーカードは、当初「他人に見せないようにし、大切に保管しましょう」と聞いた気がします。カードを使った便利なサービスがあると聞いていますが、持ち歩いてもいいものなのですか。

今後、マイナンバーカードを利用する便利なサービスが増えていきます。マイナンバーカードは、持ち歩いて使ってください。

持ち歩く時に気を付けていただく点は、銀行のキャッシュカードやクレジットカードなどと同じです。万が一落としたり無くしたりした場合は、一時利用停止を24時間365日フリーダイヤル(0120-95-0178 )で受け付けておりますので、利用を一時停止してください。

なお、落としたカードの方も、パスワードを知らなければ何も使えませんし、ICチップの中を無理やり読み込もうとすればチップが自動的に壊れる仕組みとなっておりますので、悪用することもできません。ご安心ください。

マイナンバーを人に見られても大丈夫なのですか。

マイナンバーが他人に見られたり漏れたりしたとしても、マイナンバーだけで手続はできないため、情報を引き出したり、直ちに悪用したりすることはできません。しかし、個人のブログやSNSなどでご自身のマイナンバーを公表するといったことは第三者へのマイナンバーの「提供」にあたる恐れがあり、法律違反になる可能性もありますので、控えるようお願いします。

マイナンバーカードを落とすと、ICチップに入っている税や年金、医療などのさまざまな情報が流出するので怖いです。

マイナンバーカードのICチップには、そもそも、税や年金、医療などに関する情報は記録されていません。

マイナンバーカードのICチップに記録されているのは、券面に記載されている氏名・住所・生年月日・性別の四情報と顔写真、マイナンバー、それに、電子証明書と住民票コードです。

落としたマイナンバーカードを取得した人がいても、ご本人以外は、税や年金、医療などの個人情報を引き出すことはできませんし、ICチップから不正に情報を読み出そうとすると、ICチップが壊れて、読み出せなくなる仕組みとなっていますので、ご安心ください。

マイナンバーカードから、マイナンバーに紐付けられた自分の個人情報が流れ出ることはないのですか。

マイナンバーを利用して個人情報を見ることができるのは、それぞれの手続きを行う行政職員しかおりませんのでご安心ください。

ちなみに、行政職員であっても、見ることができるのは自分の担当する業務に関する個人情報のみで、当該業務に関係のない情報は、行政職員であっても見ることができない仕組みとなっています。

業務上の必要があって、行政機関等の間で情報提供ネットワークシステムを通じてあなたの情報のやり取りがあった場合には、マイナポータルのあなたのサイトから、そのやり取りの内容を全て確認できますのでご安心ください。

参考リンク