インフルエンザ予防接種
健診の概要
インフルエンザ予防接種の概要は以下の通りです。
〇 インフルエンザ予防接種
対象者 | 当組合の被保険者・被扶養者 |
---|
季節性インフルエンザと新型インフルエンザの区別なく、年度内1度の接種に対して健康保険組合
の補助を受けられます。接種は以下の「A」「B」2通りの方法からお選びください。
令和6年度インフルエンザ予防接種事業のご案内
- ※インフルエンザ予防接種は、同一年度内にいずれかの方法1種類1回のみが健保からの補助の対象となります。
- ※2回法での接種や、季節性・新型の2種を接種した場合であっても、補助の対象は年度内1回のみです。
- ※接種当日以前に被保険者または被扶養者が当健保組合の資格を喪失した場合は、接種費用は補助対象外となりますのでご注意ください。
- ※厚生労働省で承認されていないワクチンは補助の対象外となります。
手続きと詳細
- 手続きの方法には以下の2通りがあります。
- A.東振協契約医療機関において予防接種を受ける
- B.最寄りの医療機関等で予防接種を受け、補助金を請求する
A.東振協契約医療機関において予防接種を受ける
実施期間
◇院内・出張予防接種 10月~翌年3月
◇集合予防接種 11月~12月
接種医療機関
東振協ホームページ の契約医療機関を参照してください。
費用
契約接種料金から補助金額(1,000円)を引いた額
手続きのながれ
※令和3年度より「東振協専用インフルエンザ予防接種利用券」の発行はマイヘルスウェブ(MHW)からの発行のみとなっております。組合ホームページや東振協ホームページからは発行できませんのでご注意ください。
マイヘルスウェブ(MHW)へのログイン
![MY HEALTH WEB [マイヘルスウェブ]](http://www.denkikenpo.or.jp/common/std/img/pc/top/bnr_mhw.gif)
医療機関へ予約後、利用券等の発行をMHWで行います。
契約医療機関については、「東振協ホームページ 」をご確認ください。(東振協ホームページでは利用券発行できません。)
- ※予約時およびマイヘルスウェブでの申込に必要な健康保険の記号・番号につきましては、当組合発行の資格情報のお知らせ、資格確認書のほか、マイナポータルでも確認できます。
マイヘルスウェブ(MHW)から利用券を発行する方法
- 被保険者・被扶養者の皆様は
「東振協インフルエンザ利用券発行個人画面操作マニュアル」をご確認ください。 - 事業所担当者様は
「インフルエンザ申請関連 事業所管理画面操作マニュアル」をご確認ください。
B.最寄りの医療機関等で予防接種を受け、補助金を請求する
実施期間
4月1日~翌年3月31日
接種医療機関
最寄りの希望する医療機関で接種してください。
提出期限
接種日の翌年度4月5日(土日祝日の場合は直前の営業日)
※1月~3月は申請が集中いたしますので、お支払いまでに2~3ヵ月かかる場合がございます。あらかじめご了承ください。
補助金額
1,000円(1名につき)
- ※接種費用が補助金額を下回る場合は、実費費用となります。
申請に必要なもの
1.インフルエンザ予防接種補助金交付申請書(マイヘルスウェブで申請される場合は不要です)
2.領収書(インフルエンザ予防接種料)
手続きのながれ
被保険者・被扶養者の方は事業所単位で取りまとめて申請となります。申請には、インターネットで申請いただく方法と健保組合に申請書をご提出いただく方法の2種類あります。
- ※当組合への申請は一括申請ではなく、分けて申請いただきましても支障はございません。可能であれば、ある程度集まりましたらお早目に申請くださいますようお願いいたします。
- ※申請時に必要な健康保険の記号・番号につきましては、当組合発行の資格情報のお知らせ、資格確認書のほか、マイナポータルでも確認できます。
1 健保組合にインターネットで申請する方法(マイヘルスウェブでの申請)
任意継続被保険者の方の申請方法はコチラ(操作マニュアル)
事業所担当者の方の申請方法はコチラ(操作マニュアル)
添付書類についてはコチラをご覧ください。
2 健保組合に郵送で申請する方法
「インフルエンザ予防接種補助金交付申請書」に必要事項をもれなく記入の上、領収書を添付して当組合健康事業課まで郵送にてご提出してください。
申請書はコチラ
添付書類についてはコチラをご覧ください。
※FAXによる申請は受け付けておりません。